スタディング
資格合格パートナー「スタディング」
  • 全講座一覧
    • 中小企業診断士
    • 技術士
    • 販売士
    • 危険物取扱者
    • メンタルヘルス・マネジメント®検定
    • 司法試験・予備試験
    • 司法書士
    • 行政書士
    • 弁理士
    • ビジネス実務法務検定試験®
    • 知的財産管理技能検定®
    • 個人情報保護士
    • 社会保険労務士
    • 公認会計士
    • 税理士
    • 簿記
    • FP
    • 外務員
    • 貸金業務取扱主任者
    • 宅建士
    • マンション管理士/管理業務主任者
    • 賃貸不動産経営管理士
    • 建築士
    • ITパスポート
    • 情報セキュリティマネジメント
    • 基本情報技術者
    • 応用情報技術者
    • ITストラテジスト
    • ネットワークスペシャリスト
    • データベーススペシャリスト
    • スタディングテック
    • 公務員
    • TOEIC® TEST
    • コンサルタント養成講座
    • 登録販売者
    • 看護師国家試験
    • 保育士
  • 法人のお客様
  • お問い合わせ
スタディング 社会保険労務士講座
社会保険労務士のQ&A

「老齢基礎年金」の受給額と第2号被保険者の被保険者期間の関係…

スタディング受講者
質問日:2025年6月29日
「老齢基礎年金」の受給額と第2号被保険者の被保険者期間の関係について質問です。


「老齢基礎年金」の受給額に関しまして、まず質問に際する前提を確認いたします。

①第1号被保険者は20歳以上60歳未満が対象で、保険料納付は最長でも480月

②第2号被保険者は厚生年金保険の被保険者となってから(20歳未満でも)、65歳までが対象。

~20歳・60歳~65歳までの被保険者期間は、保険料は支払うものの老齢基礎年金の計算期間となる納付済期間に算入されず、老齢基礎年金の納付済期間は480月が最長


以上の前提を踏まえ、今回質問したいこととして疑問に思ったのが、

「~20歳未満・60歳~65歳」までに納めた保険料は、「国民年金法」において、もらえる年金等の何に反映されているのか?という点です。


厚生年金法では、「老齢厚生年金」部分の受給額の計算でこの~20歳・60歳~65歳までの被保険者期間も含めて計算すると解釈しております。
対して国民年金法における「老齢基礎年金」の年金額は、納付済み期間が最長の480月である場合は第1号被保険者でも第2号被保険者でも
「満額×改定率」
によって一律に計算されるもの、と解釈しております。

となりますと、第2号被保険者は第1号被保険者よりも長く「国民年金法」による被保険者期間として保険料を納めておきながら、いわゆるその対価である「老齢基礎年金」には反映されないのか?という疑問を抱きました。


また、「~20歳・60歳~65歳」の期間における保険料も、20歳~60歳までと同様、
標準報酬月額等による計算された金額で納付しているものと解釈しております。
※つまり、基礎年金額に反映されない期間だからといって安くなるわけではない。


以上を踏まえまして、今回の質問は

この「~20歳・60歳~65歳」までの期間が「国民年金法」における被保険者期間として定められ保険料を納付する被保険者としての意義(メリットになる部分)は何なのでしょうか?という点です。


自分なりに調べても、被用者が対象となる国民年金法の(第2号)被保険者と厚生年金法の被保険者は違う概念、受給できる年金は国民年金法の被保険者としては基礎年金(1階部分)がもらえて、厚生年金法の被保険者としては厚生年金(2階部分)がもらえて、それぞれは別々の法律に基づく概念、という解釈はできたものの、そのお互いの関係のイメージがつきません。
理解を深めるため、可能であれば具体例等をご提示いただきご回答をお願いいたします。
また解釈等に誤りがあるようでしたらご指摘いただければと思います。


今回の質問に際して、回答は急ぎませんので、受験に際しての重要度が低い場合でも学習への理解を深めるためできる限り詳細にご説明いただけると幸いです。

お忙しい中大変申し訳ありませんが、何卒よろしくお願いいたします。
参考になった 
 
閲覧 

回答

松村 晃裕 講師
公式
回答日:2025年6月30日
回答を見たり、質問するには
対象のコースを購入する必要があります。
対象コースを確認する
ログインはこちら

単元から探す

  • 総則
  • 被保険者の種類
  • 資格の得喪
  • 被保険者期間の計算
  • 届出
  • 基礎年金拠出金
  • 保険料
  • 保険料の納付
  • 保険料の免除
  • 保険料の追納
  • 滞納に対する措置
  • 老齢基礎年金
  • 障害基礎年金
  • 遺族基礎年金
  • 付加年金
  • 寡婦年金
  • 年金額の改定等
  • 給付通則等
  • 国民年金基金及び国民年金基金連合会
  • 指定なし
▲
講座一覧
  • 中小企業診断士
  • 技術士
  • 販売士
  • 危険物取扱者
  • メンタルヘルス・マネジメント®検定
  • 司法試験・予備試験
  • 司法書士
  • 行政書士
  • 弁理士
  • ビジネス実務法務検定試験®
  • 知的財産管理技能検定®
  • 個人情報保護士
  • 社会保険労務士
  • 公認会計士
  • 税理士
  • 簿記
  • FP
  • 外務員
  • 貸金業務取扱主任者
  • 宅建士
  • マンション管理士/管理業務主任者
  • 賃貸不動産経営管理士
  • 建築士
  • ITパスポート
  • 情報セキュリティマネジメント
  • 基本情報技術者
  • 応用情報技術者
  • ITストラテジスト
  • ネットワークスペシャリスト
  • データベーススペシャリスト
  • スタディングテック
  • 公務員
  • TOEIC® TEST
  • コンサルタント養成講座
  • 登録販売者
  • 看護師国家試験
  • 保育士
スタディングについて
  • 運営会社
  • IR情報
  • 採用情報
  • お知らせ・ニュース
  • メディア掲載
  • キャンペーン一覧
  • 学習Q&A
コラム
  • 資格取得 お役立ち情報
  • もっと知りたい診断士
  • もっと知りたい税理士
  • もっと知りたい司法試験・予備試験
  • もっと知りたい司法書士
  • もっと知りたいFP(ファイナンシャル・プランナー)
資格情報メディア
  • 資格取得エクスプレス
ご利用ガイド
  • ご購入方法について
  • ご利用環境について
  • お問い合わせ
パートナー募集
  • アフィリエイトプログラム
ソーシャルネットワークアカウント
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • YouTube
法人のお客様へ
  • スタディング法人導入のご案内
  • 社員教育をカンタンに。クラウド型eラーニング「エアコース」
転職をお考えの方へ
  • 資格を活かす転職 スタディングキャリア
アプリダウンロード
appstoreスタディング公式アプリ
googleplayスタディング公式アプリ

※このアプリでは購入したコースが利用可能です。コースはウェブサイトよりご購入ください。

©KIYO Learning Co., Ltd.
  • トップページ
  • 法律に基づく表示
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
  • 表示 :
  • PC
  • スマートフォン
  • スタディング公式Facebook
  • スタディング公式X
  • スタディング公式LINE
  • スタディング公式YouTube