1級建築士試験 過去問解説 -計画-建築物と周辺環境【平成28年No.5】

建築士試験ピックアップ過去問解説

問題

 建築物とその周辺環境に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。


  1. 高層建築物の計画において、地表面付近の風速増加率は、計画地の周囲に建築物がない場合に比べ、周囲に低層建築物群がある場合のほうが大きくなる傾向がある。
  2. 建築物の周辺の気流は、「建築物の高さ(H)と建築物の間隔(W)の比(H/W)」や「街区面積に対して建築物が占める割合」により大きく影響される。
  3. 高層建築物の計画において、床面積が大きい低層部を設け、当該低層部の屋根の上部に強風を発生させる計画とすると、建築物周辺の歩行者へのビル風の影響が少なくなる。
  4. ビル風対策としての植栽計画においては、耐風性の高い樹種を選定するとともに、低木を避け高木を風向きと平行となる向きに並べて配置することが有効である。

解答・解説

解答:4

1.〇

高層建築物の計画において、地表面付近の風速増加率は、計画地の周囲に建築物がない場合に比べ、周囲に低層建築物群がある場合のほうが大きくなる傾向があるので、記述は適切である。

「風速増加率」とは、風速が元の値の何倍に増加したかを示す比率である。

一般に、「地表面付近風速」は、「周囲に建築物がない場合」に比べ、「周囲に低層建築物群がある場合」のほうが小さい

しかし、高層建築物を建てると「ビル風」が発生し、地表面付近の風速が増加する。

その「増加率」が、計画地の周囲に建築物がない場合に比べ、周囲に低層建築物群がある場合のほうが大きくなるのである。

風速は、一般に、上空になる程大きく、地表面付近は小さい。
「風速」と「風速増加率」とを混同しないように注意しましょう。


2.〇

建築物周辺の気流は、記述の通り、「建築物の高さ(H)と建築物の間隔(W)の比(H/W)」や「街区面積に対する建築面積」などに大きく影響される。

3.〇

記述の通り、高層建築物において床面積が大きい低層部を設けると、歩行者へのビル風の影響が少なくなる。

ビル風とは、高層建築物に進路をふさがれた「上空の強い風」が建物を回り込み、「加速」することによって発生する。

その「ビル風の対策」として、高層部よりも大きな面積の低層部を設けると、その低層部の屋根の上部に強風が発生するため、周辺の歩行者への影響が少なくなる。

建築物と周辺の風の問題は、かなり多く出題されます。
高層建築物とビル風、その周辺への影響や対策など、しっかりイメージにして覚えておきましょう。

4.×

ビル風対策としての植栽計画においては、耐風性の高い樹種を選定するとともに、低木と高木を併用し、風向きと垂直となる向きに並べて配置することが有効である。

この問題の「ひっかけポイント」は、「低木と高木を併用すること」と「風向きに垂直に並べる」というところでした。
問題文は、しっかり読まないと「つまらないところ」でひっかかってしまいます。注意しましょう。

→ 上記の講座が含まれる「1級建築士学科・製図総合コース」はこちらから


ピックアップ過去問一覧

今から始める方への おすすめコース

スタディング 建築士講座

1級建築士学科・製図総合コース
[2022年合格目標](2021年総合コース付)

一括  ¥99,000

分割例 月々 ¥8,500 × 12から

1級建築士試験の学科対策から製図対策まで学べるコースです。7月以降に順次リリースの2022年版講座での学習に先立ち、学科リリース済みの2021年版講座で今すぐ学習をスタート。いち早い試験対策でアドバンテージを獲得し、余裕を持って合格を目指していただけます。
当コースの詳細はこちら


すべてのコースを見る

建築士のオンライン講座を、今すぐ無料でお試しできます!
豪華4大特典をご紹介!

お申込み後すぐに受講が試せる!
自動契約・更新はありません
無料登録はこちら!