【2022年度更新版】
FP講座各コース

2022年度再チャレンジされる方へ

コースの説明


2021年度版以前のスタディングを購入済みの方を対象とした、2022年度版への更新版です。

更新版をご購入頂くと、最新の2022年度版コースに更新して頂けます。

通勤中などのスキマ時間に、スマートフォンやタブレット、パソコン、携帯音楽プレーヤーを使って手軽に学習できるため、忙しい人でも短期間で合格を目指せます。

※更新版は2021年度版以前の対象コースをご購入いただいた方を対象とした商品です。

2022年度版のカリキュラムと講座数はこちら



こんな方におすすめ

  • 2023年試験に再チャレンジされる方
  • 割安な価格で受講したい方

更新版コース内容

FP3級・2級セットコースへの更新
●更新版価格
12,210円

●対象者
2021年度版以前のFP3級・2級セットコースを購入された方

●コースに含まれるもの
・3級/2級 基本講座(ビデオ講座/音声講座/WEBテキスト)
・3級/2級 スマート問題集
・3級/2級 要点まとめシート
・3級/2級 セレクト過去問集(学科試験・実技試験)
・3級/2級 実技試験対策講座(ビデオ講座/音声講座)
3級/2級 模擬試験(学科試験・実技試験)

●受講期限
2023年1月31日

●特典

本更新版でお申し込み頂くと、合格お祝い Amazonギフト券3,000円分」特典(条件あり)が適用になります。

※以前、合格お祝い対象コースをご購入いただいた方が、本更新版をご購入いただいた場合、本更新版のキャンペーン特典の内容や条件が優先されます。以前のキャンペーンの特典と、今回のキャンペーンの特典を同時に適用することはできませんのでご注意ください。

FP3級・2級 購入ページへ

FP2級合格コースへの更新
●更新版価格
10,230円

●対象者
2021年度版以前のFP3級・2級セットコース、または2級合格コースを購入された方

●コースに含まれるもの
・2級 基本講座(ビデオ講座/音声講座/WEBテキスト
・2級 スマート問題集
・2級 要点まとめシート
・2級 セレクト過去問集(学科試験・実技試験)
・2級 実技試験対策講座(ビデオ講座/音声講座)
・2級 模擬試験(学科試験・実技試験)

●受講期限
2023年1月31日

●特典

本更新版をご購入いただくと、「合格お祝い Amazonギフト券3,000円分」特典(条件あり)が適用になります。

※以前、合格お祝い対象コースをご購入いただいた方が、本更新版をご購入いただいた場合、本更新版のキャンペーン特典の内容や条件が優先されます。以前のキャンペーンの特典と、今回のキャンペーンの特典を同時に適用することはできませんのでご注意ください。

FP2級 購入ページへ
FP3級合格コースへの更新
●更新版価格
2,990円

●対象者
2021年度版以前のFP3級・2級セットコース、または3級合格コースを購入された方

●コースに含まれるもの
・3級 基本講座(ビデオ講座/音声講座/WEBテキスト)
・3級 スマート問題集
・3級 要点まとめシート
・3級 セレクト過去問集(学科試験・実技試験)
・3級 実技試験対策講座(ビデオ講座/音声講座)
・3級 模擬試験(学科試験・実技試験)


●受講期限
2023年1月31日

※FP3級合格コースは合格お祝い対象コースではありません。

FP3級 購入ページへ

※「FP3級・2級セットコース [2012年9月~2013年5月試験対応版]」よりも以前のコースを購入された方で、更新版をご希望の方はお問い合わせください。

※過去に科目別のみの購入された方は、更新版への更新については、対象外になります。


基本講座

ビデオ/音声講座(解説):標準版と倍速版

最初に知識をインプットするにはビデオ講座/音声講座を使うのが向いています。本を読むよりも、ビデオで学んだ方が、内容をイメージしやすいため、より記憶に残りやすく理解しやすいためです。本の内容は意識して集中しないと頭に入りにくいですが、音声は意識して集中しなくても記憶に残りやすいのです。

ビデオ/音声講座には、通常速版だけでなく倍速版があります。最初は通常速版で学習し、慣れてきたら倍速で繰り返し学ぶことで短期間で記憶が定着します。


テキスト

ビデオ/音声講座のより詳しい説明や、ビデオでは触れていないテーマについても解説しています。FP試験の出題傾向を反映したテーマについて、重要度や補足など、試験対策に役立つ情報を加えたオンライン版テキストです。

問題練習した後や、じっくり復習したい場合などはテキストを見るのが便利です。 スマートフォン、タブレット端末等、Webを参照できる機器があれば、いつでも参照することができます。

※テキストはWebのみでのご提供となります。Webでの閲覧のほか、各自印刷してご使用いただけますが、印刷・製本された冊子は含まれませんので、ご注意ください。

スマート問題集

ビデオ/音声講座で学習したあとは、直ぐに簡単な問題練習をするのが効果的です。スマート問題集はビデオ/音声講座に対応した問題が収録されていて、理解度を確認するのに役立ちます。

練習モードでは解いてすぐに正解・不正解と解説の確認ができるので、答え合わせと復習が楽々。解答解説は基本のおさらいから丁寧に書かれていて、講義のページに戻ったり、参考書を開いたりする手間がかかりません。電車での移動中にも、ケータイで問題演習をつむことができる便利な問題集です。

さらに、問題を解くたびにスタディングマイページに成績が記録されます。科目ごとの進捗や受講者全体の平均点なども一目でわかるようになっています。さらに、間違った問題だけ後でまとめて出題させる機能もあるため、効率的に得点アップを行えます。

要点まとめシート

覚えるべき内容を、体系的に整理した教材です。自分でノートを作成する必要がありません。要点まとめシートを見ながら内容を覚えることもできますし、気になるところは自分で追記しながら整理して記憶することができます。また、従来とは比較にならないほど短時間で復習でき、過去の受講者でも、要点まとめシートを活用して短期間で合格する人が続出しています。
さらに、重要なキーワードが空欄になる「暗記ツール機能」で、これに答えていくことで、無理なく用語を覚えることができるようになっています。


セレクト過去問題集

過去の学科試験から度々出題されている重要テーマを抽出した問題集です。基本講座で学んだ内容を試験の形式で正しく引き出せるかを試します。。学科試験はオンライン問題集で通勤時間などのスキマ時間で問題演習を行いながら、重要事項を確実に覚えることができます。(実技試験はPDF問題です)

問題の内容は、本試験の過去問を分析し、本試験の問題を解く上で必須の知識について重点的に出題しています。また、問題を解いた後に、わかりやすい解説を読むことで効率よく試験に合格するための基礎知識を吸収できるように作られています。

オンライン問題集なら、問題を解くたびにマイページに成績が記録されます。科目ごとの進捗や平均点なども一目でわかるようになっています。さらに、間違った問題だけ後でまとめて出題される機能もあるため、効率的に得点アップを行えます。


実技試験対策講座

実技試験の過去問を分析し、よく出題される重要テーマの解答方法をマスターするビデオ講座とPDF問題集です。

実技試験ではよく出題されるテーマはある程度決まっているため、そういった問題を確実に解けるようにすることが合格の近道です。試験前に、実際の出題形式に慣れておくことが非常に重要なのです。

講師が長年の経験を活かして、より実践的な解答法をわかりやすくレクチャーします。 問題の出題傾向を踏まえた動画講座で学習し、過去問題集で演習をすることで、実技試験本番で使える解答力が身に付きます。


模擬試験

試験前に本番と同じ問題数、時間で実力をチェックできます。

学科試験と実技試験を模擬試験形式で解答できます。
採点後は、間違えた問題を再度確認することによって、試験前の総仕上げを行います。

学科試験はオンライン問題集なので、模試モードで解答した後も、練習モードで間違えた問題を繰り返し学習することも可能です。試験本番前にご活用ください。

スタディングの学習サポート機能


効率的に学習するには、使用する学習ツール選びが重要です。
スタディング FP講座では、これまでの受験者が苦労したことを解消し、
継続して学習しやすい学習システムを搭載しています。

AI問題復習

復習タイミングをAIにおまかせ!
自分が解いた問題の成績に合わせて、AIが次回復習日を設定し、その日復習するべき問題を自動で出題します。「AI問題復習」を使えば、復習する問題やタイミングに悩むことなく、効率的に実力アップできます。カスタムモードでは手動で細かい出題条件も設定できます。スタディングの機能‐AI問題復習機能

Q&Aサービス

学習内容の質問に講師がお答えします!
スタディングで学習している中で生まれた疑問や不明点について、講師に質問ができるサービスです。学習内容に関する疑問を解消することによって、スムーズかつ効率的に学習を継続していただけるようサポートします。

Q&Aサービス

学習フロー

最適な学習順で効率アップ
ガイドに従うだけで最適な順番で学べる機能です。「今日は何を学ぼう・・」と悩む必要はありません。ビデオ講座の後、最初は基礎的な問題、その後実戦的なトレーニングや演習に進む、というように最も効率的な順番で学べます。

学習フロー

学習レポート

学習時間と進捗状況を可視化
スタディングで学習した時間や進捗状況が自動的に集計され、わかりやすいグラフと数値で表示されます。毎日の学習がグラフや数値となって見えるようになるため、学習するモチベーションが向上し、学習の習慣化に役立ちます。

学習レポート

AI検索機能

横断検索で最適なコンテンツにたどり着ける
調べたいキーワードを入力すると、スタディングの様々な学習コンテンツの中から、最適なコンテンツを探して表示する機能です。従来の検索機能のように単に検索キーワードをコンテンツ内で探すのではなく、機械学習を利用して検索キーワードとの関連性や他の受講者の評価などから各ページをスコアリングし、求めているコンテンツを上位に表示します。

AI検索

WEBテキスト

テキストもPC・スマートフォンで読める
問題集を解いて間違えた場合、解説を読むとともに、復習するのが効果的です。ここで活躍するのがWEBテキストです。「検索」機能や「マイノート」機能も活用することで、デジタルならではの学習が実現します。

WEBテキスト

スマート問題集

苦手分野を徹底攻略
スマート問題集は、「間違えた問題」「後でもう一度やりたい問題」を選んで、その問題だけを出題する機能があります。この機能を使えば、苦手な問題や繰り返し覚えたい問題だけを集中して練習することができます。また、各問題では受講者全体の平均点も表示されるので、自分の位置を確認することができます。

スマート問題集

要点まとめシート(暗記ツール)

スマートフォンでいつでも暗記学習
試験によく出る要点は、いつでもどこでもスマホやタブレットで勉強できるように、暗記ツールになっています。これで重たいテキストや赤シートを持ち歩く必要がありません。少しのスキマ時間でも簡単に勉強できれば、繰り返し学習が促進され、記憶に定着しやすくなります。

WEBテキスト

マイノート機能

自分だけのオリジナルノートを作ろう!
講義の受講中や、スマート問題集の問題を解いた後など、気になったことや、記憶しておきたい情報はマイノートに書き留めておく事ができます。作成したノートは、お使いのパソコンやスマートフォン、タブレット端末に自動に同期されるので、外出中にスマートフォンで確認することもできます。個人用のデジタルノートブックとして、効率的に学習を進めましょう。

マイノート機能

勉強仲間機能

同じ資格を目指す仲間を作ろう!
試験勉強を続けるモチベーションを保つには、励まし合い、刺激を受ける仲間の存在が大きく影響します。資格取得では、「勉強の習慣化」が合格に大きく影響するため、勉強仲間がいる方の方が合格しやすい特長があります

勉強仲間機能

マルチデバイス

最適な学習スタイルを選択できます
動画講義はもちろん、WEBテキストもスマート問題集も全てマルチデバイス対応です。iOS、Androidのどちらも対応。外出時にはスマートフォンやタブレット、自宅では画面が大きいPCと学習スタイルを自由に選べます。

マルチデバイス対応

スタディングアプリ

動画ダウンロード再生
スタディングの資格講座をスマートフォンで快適に学べる「STUDYingアプリ」です。Wi-Fiで事前に動画講座をダウンロードしておけば“いつでも・どこでも”オフラインで動画講座を受講できますダウンロードした動画は、コース/科目ごとに整理されるので、勉強したい講座をすぐに見つけて受講することができます。

スタディングアプリ for iOS

ご受講に必要な機器

スタディングを受講するには、以下のいずれかの機器が必要です。

受講に必要な機器:スマートフォン
スマートフォン
受講に必要な機器:パソコン
パソコン
受講に必要な機器:タブレット
タブレット
受講に必要な機器:音楽プレイヤー
携帯音楽プレーヤー(※注)

※携帯音楽プレーヤーを使用する場合、音声ファイルをダウンロードするためのパソコンが別途必要です。
※スタディングを利用できる機器・バージョン、および、必要なソフトウェアの詳細はこちらでご確認ください。
※講座をお申込み頂く前に、必ず無料の初回講座をお試し頂き、お使いの機器で受講できることをご確認ください。

よくあるご質問

購入方法を教えてください。
本ページ上部から、購入したいタイプをお選びいただき、「ご購入ページへ」ボタンをクリックします。その後、画面に沿って、決済をしていただけます。
詳しくはご購入方法についてをご確認ください。


日本FP協会、きんざいのどちらの試験にも対応した講座ですか?
どちらの試験にも対応しています。
FP2級・3級の試験では、学科試験は日本FP協会ときんざいで共通問題を使用します。
違いは実技試験の科目ですが、合格に必要な基礎知識(学習範囲)は共通ですので、いずれの試験を受ける方でもご受講いただけるようになっています。
実技試験対策講座(ビデオ/音声)・・・日本FP協会の資産設計提案業務の過去問を扱っております。
実技試験の傾向と対策セレクト過去問題集(実技)、模擬試験(実技)・・・資産設計提案業務(FP協会)と個人資産相談業務(きんざい)の両方を扱っております。


実技試験対策は含まれていますか?
2級・3級ともに実技試験対策講座が含まれていますので、学科試験と実技試験の両方に対応しています。
以下の教材で実技試験対策を行うことができます。
・実技試験対策講座(ビデオ/音声)※日本FP協会の資産設計提案業務の過去問を扱っております。
・実技試験の傾向と対策(WEBテキスト)
・セレクト過去問題集(PDF:問題と解説)・・・学科試験、実技試験
・模擬試験(WEB問題・PDF)・・・学科試験、実技試験


模擬試験は付いていますか?
3級、2級どちらのコースにも、学科試験と実技試験の模擬試験が付いています。
実技試験の模擬試験では、資産設計提案業務(FP協会)と個人資産相談業務(きんざい)の両方を扱っております。


一回の試験で合格できなかった場合、再度購入する必要がありますか?
FP講座では5月・9月・1月の計3回の試験を対象期間とした講座を販売しております。
対象期間においては、法改正への対応などを随時行っているため、一度の試験に合格できなくても同じ商品をご購入いただく必要はございません。
翌年度も学習を継続されたい場合は、本ページの更新版商品をご購入ください。


その他のよくあるご質問を見る