【2022年更新版】
技術士講座各コース

2022年試験再チャレンジされる方への再受講割引

コースの説明


2021年度版以前のスタディング 技術士講座を購入済みの方を対象とした、2022年度版への更新版です。

更新版をご購入いただくと、最新の2022年試験版コースに更新していただけます。

通勤中などのスキマ時間に、スマートフォンやタブレット、パソコン、携帯音楽プレーヤーを使って手軽に学習できるため、忙しい人でも短期間で合格を目指せます。

※更新版は2021年試験版以前の対象コースをご購入いただいた方を対象とした商品です。


こんな方におすすめ

  • 2022年試験に再チャレンジされる方
  • 割安な価格で受講したい方

コースのタイプ

【更新版】合格コース

[更新版]合格コースをご購入いただける方

以下のいずれかのコースをご購入済みの方。(キャンペーンや更新版でのご購入を含みます)

  • 2021年度版以前の「技術士二次試験合格コース」をご購入済みの方
※上記のコースをご購入されていない方は、当更新版はご利用頂けませんのでご注意ください。
※合格コースは、一般部門対策用の内容です。
【更新版】合格コースに含まれるもの
短期合格セミナー 1回(失敗例から学ぶ記述式試験突破の3つのルール)

【筆記試験コース】
基本講座(ビデオ・音声) 12講座 合計約6時間
・二次試験の概要
・午前必須論文の対策
・業務経歴の書き方
・論述対策

WEBテキスト 各基本講座にWEBテキストが付きます

スマート問題集
6回
チェックシート
1回
キーワード集
1回
添削課題
【受験申込書】1回
【午前必須論文対策】1回
【午後論文対策】3回

【口頭試験コース】
基本講座(ビデオ・音声) 11講座 合計約3時間
・口頭試験対策
講義メモ 口頭試験対策各講座には講義メモが付きます
スマート問題集
3回
添削課題
全1回
【口頭試験対策】1回
予想質問集
1回
ポイント集 1回
質問カード
1回(口頭試験や添削課題についての疑問を解決できます)
添削課題に関して

筆記試験の添削課題対応部門につきましてはこちらをご覧ください。

※対応外の部門(水産、繊維、生物工学、原子力・放射線)につきましては、問題がついていませんが、ご自身で過去問等を利用し記述していただければ添削いたします。

※添削課題は提出から1週間程度で講師より返却されます(年末年始・大型連休は除く)。

添削課題提出期限
 ・受験申込書添削課題:2022年4月11日まで
 ・筆記試験添削課題:2022年6月30日まで
 ・口頭試験添削課題:2023年1月24日まで

※総合監理技術部門につきましては、本コースでは対応しておりません。総合監理技術部門対策をご希望の場合は、今後リリースされる「技術士二次試験 総合監理技術部門対策コース[2022年度試験対応]」をご利用ください。

リリーススケジュール 本コースは2021年7月~2021年10月の期間に順次リリースを予定しております。各講座のリリース予定は下記でご確認いただけます。リリーススケジュールはこちら
受講期限 2023年1月31日まで
価格 46,200円
購入ページ
更新版合格コースを購入

【更新版】総合技術監理部門コース

[更新版]総合技術監理部門コースをご購入いただける方

以下のコースをご購入済みの方。(キャンペーンのご購入を含みます)

2021年度版以前の「技術士二次試験総合技術監理部門コース」をご受講頂いた方

※上記のコースをご購入されていない方は、当更新版はご利用頂けませんのでご注意ください。

[更新版]総監コースに含まれるもの
短期合格セミナー 1回(総合技術監理部門 試験の仕組みと合格のポイント)
基本講座(ビデオ・音声) 31講座 合計約11時間30分*
・総監試験の概要
・事前準備/受験申込書の書き方
・総監キーワード集
・記述式対策
・口頭試験対策
WEBテキスト 各基本講座にWEBテキストが付きます
確認テスト
4回
セレクト過去問題集
※択一式対策
5回
模擬論文
2回
添削課題
4回
(受験申込書:1回、記述式試験:2回、口頭試験1回)

※添削課題は提出から1週間程度で講師より返却されます(年末年始・大型連休は除く)
添削課題提出期限
 受験申込書添削課題:2022年4月11日まで
 筆記試験添削課題:2022年6月30日まで
 口頭試験添削課題:2023年1月24日まで
質問カード
1回
カリキュラムの詳細
●総監試験の概要
  • 一年間のスケジュールと合格へのプロジェクトマネジメント
  • 総監導入背景と体系の理解が合格へのポイント
  • 総監合格後のイメージを持つ
  • モチベーション維持とバランス感覚
  • 確認テスト
事前準備/受験申込書の書き方
  • 大切な日常業務/業務の棚卸
  • 総監の視点での業務分析とトレードオフ
  • 受験申込書の総監業務経歴
  • 受験申込書の総監小論文
  • 受験申込書Before/After
  • 確認テスト
総監キーワード集対策
  • キーワード集の活用法
  • 総合技術監理における総合管理技術
  • 総合技術監理に必要とされる倫理観と技術力向上
  • 経済性管理のポイント
  • 人的資源管理のポイント
  • 情報管理のポイント
  • 安全管理のポイント
  • 社会環境管理のポイント
  • トレードオフの発生と調整・リスクマネジメント・プロジェクトマネジメント
  • 確認テスト
記述式対策
  • 筆記試験本番でのプロジェクトマネジメント/時間配分の決定
  • 前文の分析
  • 解答骨子の作成
  • 記述題材の決定
  • 論文ストーリーの構成
  • 執筆前の骨子・内容チェック
  • 文章量の配分/執筆とタイムマネジメント
  • 失敗例と合格のために
  • 過去問の傾向分析:令和2年
  • 過去問の傾向分析:令和元年
  • 過去問の傾向分析:平成30年
  • 確認テスト

問題集

  • セレクト過去問題(択一式対策)
  • 模擬論文(記述式対策)

添削課題(受験申込書/記述式)

  • 受験申込書
  • 記述式(解答骨子)
  • 記述式(解答作成)

口頭試験対策

  • 基本は総監の定義
  • あなたならではの視点と工夫を入れる

添削課題(口頭試験)

  • 口頭試験
*上記は現時点でのコースの詳細となります。実際の講座数や講義時間については、変更される場合があります。
添削課題に関して

※添削課題は提出から1週間程度で講師より返却されます(年末年始・大型連休は除く)。

添削課題提出期限
 ・受験申込書添削課題:2022年4月11日まで
 ・筆記試験添削課題:2022年6月30日まで
 ・口頭試験添削課題:2023年1月24日まで

リリーススケジュール2021年10月から2021年10月下旬の期間に順次リリースいたします。
リリーススケジュールの詳細はこちら
受講期限2023年1月31日まで
価格39,600円
購入ページ
更新版
総合技術監理部門コースを購入

講座・教材


技術士二次試験合格コースには、以下のものが含まれています。

基本講座

技術士二次試験の合格ノウハウを凝縮!

ビデオ/音声講座:標準版・1.5倍速版・2倍速版
技術士二次試験の合格のノウハウをわかりやすく解説します。内容をイメージしやすいように、「豊富な図表を駆使したスライド」を用いて解説するので、テレビの情報番組を見るように分かりやすく楽しく学習できます。

ビデオ/音声講座には、通常速版だけでなく1.5倍速、2倍速版があり、時短学習も可能です。

ビデオ講座

WEBテキスト

講義の復習に便利なオンラインテキスト!

基本講座(ビデオ/音声講座)の内容をベースに、補足などの試験対策に役立つ情報を加えたオンライン版テキストです。テキストは、ビデオ講座を視聴後に復習として活用すると良いでしょう。

※テキストはWebのみでのご提供となります。Webでの閲覧のほか、各自印刷してご使用いただけますが、印刷・製本された冊子は含まれませんので、ご注意ください。

WEBテキスト

確認テスト

おさえておきたいポイントを問題形式で確認!

確認テストは、基本講座で学んだことを確実に覚えるためのオンライン問題集です。移動時間などのスキマ時間で問題演習を行いながら、重要なポイントを確認することができます。

添削課題

技術士二次試験に精通した講師が個別添削指導!

技術士二次試験合格コースでは添削課題をご用意しています。
解答を作成して提出すると、講師から直接添削をを受けることができます。

受験申込書添削課題
技術士二次試験の受験申込書は、口頭試験の質問の資料として用いられ、合否にも関わってくるめ、単なる提出書類ではありません。業務経歴は、自身の経験業務から技術士の業務洗い出し、技術士としてふさわしいことをアピールする必要があります。添削をうけることで、客観的な視点で改善を図ることができます。

●筆記試験添削課題
基本講座で論文の書き方の基本を学んだ後に、実際に論文を書く練習をすることで自身の経験に基づいた論文が書けるようになります。筆記試験の添削では、作成された論文をポイントごとに評価するとともに、今後の論文作成における改善点についてコメントでアドバイスしていきます。講師から直接フィードバックを受けることで、着実に論文の解答能力をつけることができます。

●口頭試験添削課題
想定質問に対する回答案を作成したのち、講師から個別のアドバイスを受けることができます。

●追加提出添削
コースでは、さらに添削を受けたい方向けに「追加提出添削」をご用意しており、
4回分の追加添削を受けることができます。

筆記試験_添削課題_評価シート
口頭試験_添削課題

チェックシート/ポイント集

セルフチェックで試験準備を万全に!

●学習振り返りチェックシート
講師厳選のチェック項目によって、技術士二次試験への理解や、受験申込書の書き方、論文の書き方の理解度をセルフチェックすることができます。これにより、理解できていることと、理解が不足しているところを整理できます。

●口頭試験を突破する12のポイント集
口頭試験を突破するために、絶対に守るべきポイントを集約しました。口頭試験合格に向けてお役立てください。

キーワード練習冊子

自主学習に便利な練習冊子!

技術士二次試験によく出るキーワード学習の練習冊子です。
厳選されたキーワードを部門ごとに掲載しています。

初めのページに練習の記載例がありますので、これを参考に以降のキーワードについて、自分で解説を書き込んで練習します。



質問カード

疑問や不安に講師がしっかり回答!

添削課題を通して分からなかったことや、口頭試験について疑問に思うことを質問できる「質問カード」をご用意しています。

分からないことはそのままにせず、質問カードを使って解決しましょう。

講座・教材

総合技術監理部門コースには、以下の講座が含まれています。

基本講座

総監受験対策に精通した土屋講師がわかりやすく解説!
ビデオ/音声講座:標準版・1.5倍速版・2倍速版

文章だけではイメージしにくい考え方や仕組みを「豊富な図表を駆使したスライド」を用いて説明するので、テレビの情報番組を見るように分かりやすく楽しく学習できます。総監で評価されるポイントや技術部門とは異なる点等を交えて解説していきますので、試験合格に必要な総監視点の思考力が養われます。

ビデオ講座

WEBテキスト

ビデオ講座の内容をベースに、補足など、試験対策に役立つ情報を加えたオンライン版テキストです。ビデオ講座受講後の復習として活用することで理解が深まります。


※テキストはWebのみでのご提供となります。Webでの閲覧のほか、各自印刷してご使用いただけますが、印刷・製本された冊子は含まれませんので、ご注意ください。

WEBテキスト

確認テスト

確認テストは、基本講座で学んだ内容を確実に覚えるためのオンライン問題集です。移動時間などのスキマ時間で問題演習を行いながら、重要なポイントを確認することができます。

セレクト過去問題集

総監試験を徹底分析し、重要テーマを厳選!

択一式のトレーニングができるオンライン問題集です。わかりやすい、丁寧な解説が特徴です。繰り返し問題を解き、解説を読むことで、試験問題へのアプローチ方法・解法をマスターすることができます。移動時間などのスキマ時間で問題演習を行いながら、重要なポイントを確認することができます。

この過去問集はスマートフォン一つで、いつでもどこでも解くことができますので、通勤時間や休み時間などのちょっとしたスキマ時間を活用して学習を進めることができます

模擬論文

基本講座で学んだ「合格論文の書き方」を実践!

論文式試験対策は、実際に自らの手で書き上げ、練習することが大切です。本教材では、解答用紙をダウンロードでき、印刷することで、実際に書く練習ができます。答案を書き上げた後は、自身の解答と解答例を比較し、解説を読むことで、評価されるポイントを確認することができます。基本講座で学べる手順に従い練習を実践することで、時間内に書ききる力が養われます。

模擬論文

添削課題

技術士二次試験 総合技術監理部門コースでは添削課題をご用意しています。
添削課題は、提出した課題に対し、講師から個別の講評コメントをもらい、添削を受けられるサービスです。

【論文対策】
基本講座で論文の書き方の基本を学んだ後、添削課題を通じて、実際に論文を書く練習をすることができます。本コースでは、解答骨子の作成、実際の解答の作成と段階的に学べるため、着実に理解を深めていくことができます。

【口頭試験対策】
口頭試験で問われやすい質問に対し、質問回答を作成し、講師から個別のアドバイスを受けることができます。

どのような質問をされるのかわからない、どのような回答をすれば合格できるのか不安に思っている方でも、この添削課題によって合格できる回答案が作成できるので、自信を持って試験に臨めます。

論文対策_添削課題_評価シート
口頭試験対策_添削課題

学習効率がアップする画期的学習システム

効率的に学習するには、使用する学習ツール選びが重要です。
スタディング 技術士講座では、これまでの受験者が苦労したことを解消し、継続して学習しやすい学習システムを搭載しています。

添削機能

オンラインでスピード添削
添削課題は、提出した課題に対し、直接講師から個別の講評コメントをもらい、添削を受けられるサービスです。もちろんスタディングの学習ページからオンラインでやり取りできます。オンラインのため、従来の郵送による添削に比べて早く返信が返ってきます。

マルチデバイス

最適な学習スタイルを選択できます
動画講義はもちろん、WEBテキストもスマート問題集も全てマルチデバイス対応です。iOS、Androidのどちらも対応。外出時にはスマートフォンやタブレット、自宅では画面が大きいPCと学習スタイルを自由に選べます。


スタディング 技術士講座とは?

学習フロー

最適な学習順で効率アップ
ガイドに従うだけで最適な順番で学べる機能です。「今日は何を学ぼう・・」と悩む必要はありません。ビデオ講座の後、確認テストで理解をチェックし、その後実戦的なトレーニングに進む、というように最も効率的な順番で学べます。

学習フロー

学習レポート

学習時間と進捗状況を可視化
スタディングで学習した時間や進捗状況が自動的に集計され、わかりやすいグラフと数値で表示されます。毎日の学習がグラフや数値となって見えるようになるため、学習するモチベーションが向上し、学習の習慣化に役立ちます。

学習レポート

勉強仲間機能

同じ資格を目指す仲間を作ろう!
試験勉強を続けるモチベーションを保つには、励まし合い、刺激を受ける仲間の存在が大きく影響します。資格取得では、「勉強の習慣化」が合格に大きく影響するため、勉強仲間がいる方の方が合格しやすい特長があります

マイノート機能

自分だけのオリジナルノートを作ろう!
『マイノート』は、スタディングの「ウェブテキスト」をベースに、オンライン上で講座を視聴しながら簡単・自由に自作の「まとめ」を作ることが出来る「暗記ツール付きクラウド型自習ノート」です。講座の受講期限が過ぎても、スタディングを退会するまで無料でご利用いただけます。

マイノート機能

AI検索機能

横断検索で最適なコンテンツにたどり着ける
調べたいキーワードを入力すると、スタディングの様々な学習コンテンツの中から、最適なコンテンツを探して表示する機能です。従来の検索機能のように単に検索キーワードをコンテンツ内で探すのではなく、機械学習を利用して検索キーワードとの関連性や他の受講者の評価などから各ページをスコアリングし、求めているコンテンツを上位に表示します。

AI検索

問題横断復習機能

問題練習を通じた知識の整理や苦手の克服に便利!
複数のレッスン(問題)をまとめて復習できる機能です。「前回間違えた問題」や「要復習にチェックした問題」を効率的に復習できます。出題範囲や出題順番をカスタマイズできます。苦手だけを集中的に学びたいとき、直前期の総仕上げにも便利です。

スタディングの機能‐横断復習機能

メモ機能

自分専用のメモを各講座に
学んでいる講座のページにメモを書ける機能です。講座を視聴しながら、後で復習したい箇所や間違えた問題の補足などを付箋を貼りつけるイメージでメモすることができます。作成したメモは一覧のほか、検索することができます。メモを確認しながらポイントを復習することで、効率的な学習が行えます。

スタディング メモ機能

スタディングアプリ

動画ダウンロード再生
スタディングの資格講座をスマートフォンで快適に学べる「STUDYingアプリ」です。Wi-Fiで事前に動画講座をダウンロードしておけば“いつでも・どこでも”オフラインで動画講座を受講できます。ダウンロードした動画は、コース/科目ごとに整理されるので、勉強したい講座をすぐに見つけて受講することができます。

ご受講に必要な機器

スタディングを受講するには、以下のいずれかの機器が必要です。

受講に必要な機器:スマートフォン
スマートフォン
受講に必要な機器:パソコン
パソコン
受講に必要な機器:タブレット
タブレット
受講に必要な機器:音楽プレイヤー
携帯音楽プレーヤー(※注)

※携帯音楽プレーヤーを使用する場合、音声ファイルをダウンロードするためのパソコンが別途必要です。
※スタディングを利用できる機器・バージョン、および、必要なソフトウェアの詳細はこちらでご確認ください。
※講座をお申込み頂く前に、必ず無料の初回講座をお試し頂き、お使いの機器で受講できることをご確認ください。

よくあるご質問

2022年度版の受講期限、添削課題の提出期限はいつまでですか?
技術士二次試験合格コース[2022年度試験対応]、技術士二次試験 総合技術監理部門コース[2022年度試験対応]の受講期限は、2023年1月31日までです。
また、添削課題の提出期限につきましては下記のようになります。
・受験申込書添削課題:2022年4月11日まで
・筆記試験添削課題:2022年6月30日まで
・口頭試験添削課題:2023年1月24日まで


添削課題の提出~講師からの返却までの流れを教えてください。
スタディングのマイページにログインし、添削課題から各テーマごとの添削課題をダウンロードします。
課題が完成しましたら、「提出」の下にファイルをドロップまたはファイルを選択し、提出するをクリックしてください。
提出日から約1週間程度で講師の添削が終了いたします。講師の添削が終了したのち、お知らせメールがお客様のメールアドレスに届きます。メールに記載されているURLから添削された課題を確認することができます。


質問カードの提出方法を教えてください。
添削課題の流れと同様に、スタディングのマイページにログインし、質問カードをダウンロードします。質問カードの入力が完成したら、「提出」の下にファイルをドロップまたはファイルを選択し、「提出する」をクリックすると講師へ送られます。


どのような支払方法に対応していますか?

お支払い方法は、以下に対応しています。

・クレジットカード(VISA、MASTER、JCB、AMERICAN EXPRESS)
・ペイジー支払(ATM決済)
・コンビニ支払(セブンイレブン、ローソン、ファミリーマート、ミニストップ、デイリーヤマザキ、セイコーマート)
・銀行振込
・ローン(分割払い)

詳しくはご購入方法についてをご確認ください。


分割払いはできますか?

クレジットカードの分割払いまたは、ローン(分割払い)がご利用いただけます。分割払いを選択した場合は、支払回数を選択できます。
【クレジットカードの場合】
ご利用いただける支払回数や手数料につきましては、お客様のクレジットカードの種類やご契約内容によって異なります。

【ローン(分割払い)の場合】※ご利用条件があります。
ローン(分割払い)のご利用にあたっては、信販会社の審査があります。
ご利用条件等をローン(分割払い)のページでご確認の上ご利用ください。

詳しくはご購入方法についてをご確認ください。


申込み後、受講できるまでの流れを教えてください。

【クレジットカード支払の場合】
オンライン上で決済完了後、すぐに受講開始の案内メールが届き、ご受講頂けます。

【コンビニ・ペイジー支払の場合】
オンライン上でご注文後、コンビニ・ペイジーでお支払い頂きますと、ご入金後1日以内に入金確認が行われ、受講開始の案内メールが届きご受講頂けます。

【銀行振込の場合】
オンライン上でご注文後、銀行やネットバンキングでお振込頂きます。お振込み後、1営業日以内に入金確認が行われ、受講開始の案内メールが届きご受講頂けます。
また、平日の15時以降および土日・祝日にお振込頂いた場合には、入金が確認できるのは翌営業日以降になるため、受講が開始頂けるのも翌営業日以降になります。

【ローン(分割払い)の場合】※ご利用条件があります
オンライン上でご注文後、信販会社の審査があります。実際の受講開始は審査通過後となります。受講可能になりましたら、当社から受講開始のご案内をご登録いただいたメールアドレスにご連絡いたします。(目安はお申し込み後2営業日~1週間程度。審査の時間によって多少前後する場合がございます。)
ローン(分割払い)のページでご利用条件をご確認ください。

ご入金後、数日経過しても案内メールが届かない場合などは、こちらからお問い合わせください。


その他のよくあるご質問を見る