一括 | 64,900円 → 59,400円 | |
分割例 | 月々 5,100円 × 12回から | 分割払いについて |
分割払いは、クレジットカードでのお支払、または、ローン(分割払い)を選択された場合にお選び頂けます。
クレジットカードでのお支払を選択された場合の手数料や、選択可能な支払回数については、ご利用中のクレジットカード会社との契約により定められていますので、詳細は、ご契約中のクレジットカード会社にお問い合わせください。
また、ローン(分割払い)にはご利用条件があります。
ご利用条件等につきましては、こちらをご確認ください。
クレジットカード(一括、分割、リボ)、コンビニ支払、銀行振込、ペイジー支払、ローン(分割払い)※ご利用条件があります。
ご購入・お支払方法
キャンペーン |
![]() |
簿記
2022年6月30日(木)まで
簿記1級講座 先取りキャンペーン
来年の簿記1級試験に向けて学習を始めたい方へ。6/30(木)まで5,500円OFF!簿記1級講座が、59,400円で。1.5年間も受講できるので、じっくり取り組みたい方も安心してご受講いただけます。スタディングの、いつでも・どこでも・手軽にできる学習システムで簿記1級対策を始めませんか?
|
---|
長く受講できて安心 |
▼対象試験と受講期限のイメージ
本商品は、2022年11月検定、2023年6月検定、2023年11月検定を対象としています。
[2022年検定対応版]と[2023年検定対応版]の2つをのコースをつづけてご受講いただけます。
[2022年検定対応版]で今から対策をスタートして、2022年11月からは、[2023年検定対応版]に切り替えて学習することができます。
6月から受講開始された場合は、あわせて1.5年間受講可能です。
受講して良かったところは? |
「受講して最も良かったと思える点」を受講生から挙げていただきました。
くじけない難易度設計 |
▼インプットとアウトプットのイメージ
試験対策上重要なポイントにしぼった講義から、本試験レベルの模擬試験の間に、無理なくステップアップできる練習問題や解説講義が用意されています。
簿記1級試験では、4科目完走していることがライバルに対して大幅にリードしていることになります。スタディングでは、ひとつひとつの論点で100点を取ってから次に進むことよりも、途中でくじけずに先へ先へ学習を進めて完走することを重視して、難易度や問題の量を調整しています。
コース詳細
日商簿記2級合格レベルの知識のある方が、日商簿記1級合格を目指すためのコースです。忙しい人でも、商業簿記・会計学・工業簿記・原価計算の4科目を完走できるようにカリキュラムが設計されています。
なお、本コースに含まれる一部の講座は、今すぐ無料でお試しできます。
コースに含まれるもの |
上記は[2022年度検定対応版]の内容です。 [2023年検定対応版]の講座は、2022年11月~2023年2月にかけて順次リリースされます。リリーススケジュール記載の内容は、2022年5月時点でのものです。講義時間、講座数、問題数については変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。 |
||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
講座一覧 | |||||||||||||||||||
対象試験 |
2022年11月検定・2023年6月検定・2023年11月検定 |
||||||||||||||||||
受講期限 |
[2022年検定対応版]:2023年 1月31日まで受講可能 [2023年検定対応版]:2023年12月31日まで受講可能 |
||||||||||||||||||
オプション |
簿記1級Q&Aチケット (1枚 1,100円) スタディングの学習の中で生まれた疑問や不明点を講師に質問できるサービスです。学習Q&Aサービスでは、皆さまから頂いたご質問と講師回答を、過去のQ&Aとして掲載いたします。ご自身のQ&Aだけでなく、これまで頂いたQ&Aも全てご覧いただけますので、学習に役立てることができます。 簿記1級Q&Aチケットの詳細はこちら |
![]() |
スタディングの教材はどんな特長がありますか? |
---|---|
![]() |
ガイダンス、論点ごとの講義、練習問題、答練、テクニック講義など、簿記1級合格に必要なノウハウを盛り込んだ教材を揃えています。 |
ビデオ/音声講座通常速・1.5倍速・2倍速最初は、分かりやすいビデオ/音声講座で、知識をインプットしていきます。スタディングは、「試験によく出る」「書籍では分かりにくい」ところを重点的に扱い、1本5分~15分程度の動画にまとまっているため、効率よくインプット学習が進みます。 ビデオ講座を活用することで、移動中も手軽に学習できます。再生速度も、通常速、1.5倍速、2倍速などに調節でき、知っている部分はスキップ、慣れてきたら倍速…と自分の理解度に合わせた学習が可能です。 |
![]() |
WEBテキスト講座の内容は、WEBテキストでも確認できます。 問題練習した後や、じっくり復習したい場合などはテキストを見るのが便利です。 スマートフォン、タブレット端末等があれば、いつでも参照することができて、板書は必要ありません。 ※テキストはWebのみでのご提供となります。Webでの閲覧のほか、各自印刷してご使用いただけますが、印刷・製本された冊子は含まれませんので、ご注意ください。 |
|
スマート問題集スマート問題集は、基本講座で学んだ内容をすぐに確認するためのオンライン問題集です。基本講座の単元に合わせて、本試験の過去の出題を分析し、問題を解く上で必須の基礎知識について重点的に出題しています。通勤時間などのスキマ時間に簡単に解けるので、 反復学習に最適です。 さらに、便利な復習モード機能や問題横断復習機能を使えば、 間違った箇所の完全克服と確実な知識の定着を図ることができます。 |
![]() |
トレーニング・実力テストトレーニングは、基本講義で学んだ論点について、手を動かして知識や解法を定着させる練習問題です。各論点の小問を集めているので、15分しか机に向かえない日も取り組みやすくなっています。 実力テストは、複数の章を学び終えたあとの到達度テストです。(制限時間60分・満点50点)本試験レベルの練習試合として取り組むことで、早いうちから時間配分や合格ラインの点数を目指すことに慣れておくことが大切です。実力テストは解説講義つきなので間違えた部分は解説講義で理解して進みましょう。 |
![]() |
解答力UP講義解答力UP講義では、検定対策答練や模擬試験に臨む前に実践的なテクニックを学べます。 簿記1級検定は、限られた時間の中で、資料と問題文を読み解き、正確に計算する力が求められます。問題文の読み方や効率的な計算手順など、確実に合格ラインを超えるためのテクニックを習得し、解答しきる力をつけましょう。 |
![]() |
検定対策答練検定対策答練は、自分の知識が本番の試験で通用するかを確認するための直前対策問題です。 簿記検定試験では良く出題されるテーマの問題を確実に解けるようにすることが合格の近道です。検定対策答練は本試験と同じ問題構成になっています。試験直前の時期には、検定対策答練で本番を想定した問題演習、自己採点、間違えた部分の復習を必ず行いましょう。間違えた問題の解説を読み、解説講義を見て、解き方を復習する癖をつければ、確実に合格できる実力をつけていくことができます。 |
![]() |
問題横断復習機能複数のレッスン(問題)をまとめて復習できる機能です。「前回間違えた問題」や「要復習にチェックした問題」を効率的に復習できます。出題範囲や出題順番もカスタマイズできます。 苦手分野だけを集中的に学びたいときや、試験直前期の総仕上げにも便利です。 |
![]() |
どんなスケジュールで学習を進めるのがいいですか? |
---|---|
![]() |
簿記1級の内容の学習経験がある方は検定半年前から、初めて学習を始める方はおよそ1年前から学習を始めるのが一般的と言われています。 検定1ヶ月半前から、答練や模試などに取り組む期間を確保できると理想的です。 逆算して、残った期間で「商業簿記・会計学」と「工業簿記・原価計算」の基本学習を終えられるように学習計画を立てましょう。 スタディング 簿記1級合格コースでの学習の流れのイメージは以下の通りです。 本コースは[2022年6月~11月検定対応版]、受講期限は2023年1月31日です。 |
▼段階別の学習のイメージ
![]() |
科目によって講師はちがいますか? |
---|---|
![]() |
商業簿記・会計学は寺尾講師、工業簿記・原価計算は神原講師がそれぞれ映像授業を担当しています。 長年、教材開発や受験生の指導にあたってきた経験を活かして、皆さんをサポートします。 |
![]() |
商業簿記・会計学 寺尾 芳樹
正しい勉強法で臨めば、簿記の勉強が楽しく感じられるようになります。 |
![]() |
工業簿記・原価計算 神原 大二
私のこれまで培ってきたノウハウのすべてを注ぎ、皆さんを全力で応援します。 |
![]() |
簿記1級を学習すると、どんなメリットがありますか? |
---|---|
![]() |
日商簿記1級は、日商簿記検定最上級の試験であり、会計系難関国家試験の登竜門と言われています。 大規模な株式会社での取引についての会計基準・具体的な会計処理、会社内部の経営管理に役立つ情報の作成など企業会計の全般を詳しく学ぶことができます。 学習のメリットとして次のようなものが挙げられます。
|
![]() |
質問サービスを受け付けていますか? |
---|---|
![]() |
スタディング 簿記1級合格コースは、有料チケット制で学習質問を受け付けております。 ◆簿記1級Q&Aチケット (1枚 1,100円) スタディングの学習の中で生まれた疑問や不明点を講師に質問できるサービスです。学習Q&Aサービスでは、皆さまから頂いたご質問と講師回答を、過去のQ&Aとして掲載いたします。ご自身のQ&Aだけでなく、これまで頂いたQ&Aも全てご覧いただけますので、学習に役立てることができます。 簿記1級Q&Aチケットの詳細はこちら |
![]() |
計算が必要な簿記試験ですが、オンライン受講で本当に大丈夫ですか? |
---|---|
![]() |
大丈夫です。簿記1級合格コースは、WEB問題とPDF教材の両方をご用意しております。 もちろん、検定試験レベルの問題練習をする際は、机に向かって勉強することになりますが、講義を聞いたり、理解しているかを確認する問題を解いたりするのは、時間と場所を選ばないオンライン講座が大変便利です。 忙しくてなかなか机に向かう時間を確保できない方は、スキマ時間を有効活用して効率的に学ぶことで、短期間に合格を目指せます。 ご参考までに、スタディングで簿記検定に合格された方の体験談も合わせてご確認ください。 https://studying.jp/boki/monitor.html |
![]() |
簿記2級に受かったのが何年も前なのですが、2級の復習をした方がいいですか? |
---|---|
![]() |
一度2級に合格されていれば、1級から学習して問題ありません。 ただ、近年の改定で2級検定で出題されるようになった連結会計については、1級でも重要となるため、学習した覚えがない場合は、連結会計だけでも2級の範囲から学習されることをオススメします。 |
![]() |
初期に学習したことを忘れないためには、どうすればいいですか? |
---|---|
![]() |
スキマ時間に基本問題をおさらいしたり、テストや答練で間違えた論点を復習したり、と反復することで定着を促しましょう。 スタディングの「問題横断復習機能」では、スマート問題集で間違えた問題や「要復習」にチェックを入れた問題を抽出して復習することができます。また、PDF教材も印刷して何度も解き直すことができます。 |
スタディングを受講するには、以下のいずれかの機器が必要です。
![]() スマートフォン
|
![]() パソコン
|
![]() タブレット
|
![]() 携帯音楽プレーヤー(※注)
|
※携帯音楽プレーヤーを使用する場合、音声ファイルをダウンロードするためのパソコンが別途必要です。
|
![]() |
簿記2級の知識がないのですが、いきなり1級を目指せますか? |
---|---|
![]() |
日商簿記2級合格レベルの知識があると学習が大変スムーズです。したがって、簿記2級合格レベルの知識をつけてから簿記1級の学習されることをおすすめします。 ただ、簿記1級の学習内容は2・3級の内容の延長で、かけ離れた内容ではありません。 講義の中では2・3級内容の復習も織り交ぜながら講義を進めておりますので、「2級に合格はしたけれど2級の内容で不安な部分があるな…」という方は、心配いりません。ぜひ簿記1級へステップアップしてみてください。 |
![]() |
過去問に取り組む場合、いつ頃からがオススメですか? |
---|---|
![]() |
4科目の基本をすべて学んでから過去問に挑戦するのがオススメです。 工業簿記・原価計算の試験問題は、まだ学習していない論点があっても、解ける問題もあります。一方で、商業簿記・会計学では広い範囲を横断した問題が出題される場合があります。 試験1ヶ月半前に本試験形式の問題演習に入れていると理想的です。 |
![]() |
購入方法を教えてください。 |
---|---|
![]() |
本ページ上部から、購入したいタイプを選び頂き、「ご購入ページ」へボタンをクリックします。その後、画面に沿って、決済をして頂けます。 詳しくはご購入方法についてをご確認ください。 |
![]() |
どのような支払方法に対応していますか? |
---|---|
![]() |
お支払い方法は、
・クレジットカード(VISA、MASTER、JCB、AMERICAN EXPRESS)
・ペイジー支払(ATM決済)
・コンビニ支払(セブンイレブン、ローソン、ファミリーマート、ミニストップ、デイリーヤマザキ、セイコーマート)
・銀行振込
・後払い(こんど払い byGMO)
(翌月末払いで、毎月末日締め10万円(税込)まで利用可能です。)
からお選びいただけます。
デビットカード・プリペイドカードは、VISA、Master、JCB など【ブランド】がついている場合は、口座残高内・チャージ金額内で一括支払いのみご利用いただけます。
(一部のカードではご利用いただけない場合もございますのでご了承ください。)
ご購入及び、お支払方法の詳細については、ご購入方法についてをご確認ください。 |
![]() |
分割払いはできますか? |
---|---|
![]() |
クレジットカードの分割払いまたは、ローン(分割払い)がご利用いただけます。分割払いを選択した場合は、支払回数を選択できます。 【クレジットカードの場合】 ご利用いただける支払回数や手数料につきましては、お客様のクレジットカードの種類やご契約内容によって異なります。 【ローン(分割払い)の場合】 ※ご利用条件があります。 ローン(分割払い)のご利用にあたっては、信販会社の審査があります。ご利用条件等をローン(分割払い)のページでご確認の上ご利用ください。 詳しくはご購入方法についてをご確認ください。 |
![]() |
申込み後、受講できるまでの流れを教えてください。 |
---|---|
![]() |
【クレジットカード支払の場合】 【コンビニ・ペイジー支払の場合】 【銀行振込の場合】 【ローン(分割払い)】 ※ご利用条件があります。こちらからご確認ください。 【後払い(こんど払い byGMO)】 |
その他のよくあるご質問を見る |
スタディングは、いますぐ無料でお試しできます。
短期合格ガイダンス「試験に出る論点と短期合格3つのポイント」配信中!
動画/音声講座、WEBテキスト、問題集&トレーニング
および学習システムをいますぐ無料で体験できます!
基本講座「財務諸表の表示、期間損益計算の基礎」「特殊商品売買(試用販売、予約販売)」「勘定連絡と財務諸表」「製造間接費配賦差異」「管理会計 総論」、実力テスト、解答力UP講義、検定対策答練 を公開中。
短期合格ガイダンス
「効率よく簿記1級合格を目指す勉強法ガイダンス」
「簿記1級 商業簿記・会計学ガイダンス」
「簿記1級 工業簿記・原価計算ガイダンス」
無料講座と無料セミナーを試してみる |