一括 | ¥74,000 (税抜) | |
分割例 | 月々 ¥7,000 × 12回から | 分割払いについて |
分割払いは、クレジットカードでのお支払、または、ローン(分割払い)を選択された場合にお選び頂けます。
クレジットカードでのお支払を選択された場合の手数料や、選択可能な支払回数については、ご利用中のクレジットカード会社との契約により定められていますので、詳細は、ご契約中のクレジットカード会社にお問い合わせください。
また、ローン(分割払い)にはご利用条件があります。
ご利用条件等につきましては、こちらをご確認ください。
冊子版 弁理士2021年度版テキスト【主要4科目セット】 ★おすすめ! ¥11,580(税抜) |
クレジットカード(一括、分割、リボ)、コンビニ支払、銀行振込、ペイジー支払、ローン(分割払い)※ご利用条件があります。
ご購入・お支払方法
万一、初年度に最終合格に至らなかった場合でも、次年度に合格を狙うことができます。
※2022年試験版の講座は、今後2022年試験版講座がリリースされ次第(2021年4月リリース開始予定)、本コースをお申込みの皆様のマイページに追加させていただきます。
本コースには以下の講座・問題集が含まれます
コースに含まれるもの |
|
||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
受講期限 | 2021年度版:2021年11月30日 2022年度版:2022年11月30日 |
||||||||||||||||||||||
科目の講座数と リリーススケジュール |
本コースに含まれる、2021年版コースは、すべてリリース済みです。科目の講座数はこちら 本コースに含まれる、2022年版コースは、2021年4月~12月の期間に順次リリースを予定しています。各講座のリリース予定は、下記でご確認いただけます。 リリーススケジュールはこちら |
2021年+2022年試験対応コースのタイプ |
基礎・短答 合格コース |
法律初学者の方や短答式試験合格を効率的に目指す方を対象にしたコース! 「基礎/短答講座」で短答式試験合格に必要な基礎知識を、「短答解法講座」で解法を学びます。 |
---|---|
基礎・短答・ 論文総合コース |
「基礎/短答講座」と「短答解法講座」で基本知識と解法を、「論文対策講座」で論文答案の書き方のルールと”15×3論文勉強法”を学べるコースです。また「本試験予想問題演習」(2022年版から「論文問題演習」にバージョンアップ)では実際に答案を書きながら合格答案を書くためのノウハウ・スキルを実践的に習得します。 |
講義時間数・出題問題数は現時点での予定です。実際の講座数や講義時間については、改良により変更される場合があります。
教材名 | 基礎・短答・論文総合コース | 基礎・短答合格コース |
基礎/短答講座 ビデオ講義 約130時間 WEBテキスト |
〇 | 〇 |
スマート問題集 短答演習 1000問 |
〇 | 〇 |
セレクト過去問 短答演習 170問 |
〇 | 〇 |
短答解法講座 ビデオ講義 約30時間 WEBテキスト |
〇 | 〇 |
論文対策講座 ビデオ講義 約17時間 パターン別練習問題90問 |
〇 | — |
本試験予想問題演習(※) ビデオ講義/1.5時間 出題数/全6問 論文問題演習(※) ビデオ講義/15時間 出題数/全15問 |
〇 | — |
価格 | 74,000円(税別) | 55,500円(税別) |
※「本試験予想問題演習」は、2022年版より出題数を全15問に増量し「論文問題演習」にバージョンアップいたします。
合理的に学べるスタディングのしくみ
「基礎・短答合格コース」と「論文対策コース」のセットコースです。
これから弁理士試験の受験をはじめる方が短答式、論文式試験まで合格できるよう基礎から着実にステップアップしていくことができます!
「初学者の方にわかりやすい丁寧な解説」と「過去問分析から徹底的に内容を絞り込んだ合理的学習法」を採用しています。
「基礎/短答講座」は弁理士試験合格のための基礎的な知識の習得と短答式試験の合格を目指す方を対象としたコースです。
講座の初期段階で「手続きの流れ」を説明し、現在、学習している内容がどの部分にあたるか体系的に知識を得られるようにしています。体系的な知識の整理が合格への近道です。
また、「条文の理解」が短答式試験合格に不可欠であることから、重要な条文については、必ず条文を参照し、解説を加えています。条文になじみのない初学者でも内容を理解できるようにしています。
短期合格に欠かせない「アウトプット」については、一問一答形式の「スマート問題集」と本試験過去問から出題されている「セレクト過去問集」で実戦力を養いましょう。
★本コースに含まれる合格コース(スマート問題集、セレクト過去問集)は、無料の体験版講座で今すぐお試し頂けます。
「短答解法講座」では、過去に弁理士短答式試験で出題された問題を題材として、「解法テクニック」「覚え方」「周辺知識」「事例問題への対応」などを中心に解説します。
各枝の検討方法、試験での頻出事項、合わせて覚えておくと理解しやすい知識、事例分析の検討パターンなどについて学習します。
今まで感覚的に解いてきた方は、解法講座を通じて合格に不足しているものは何かを発見し、来年の短答式試験での得点力UPを目指します。「アウトプット」については、過去問から類題を厳選した「解法講座セレクト過去問」で、解法講座で学んだ内容の定着を目指します。
「論文対策講座」は、「頻出15パターン×3サイクル」論文勉強法により、論文式試験の合格を目指す講座です。
「頻出15パターン×3サイクル」とは、過去の試験を分析し抽出した「頻出する15パターン」を特許法・実用新案法、意匠法、商標法を通じて3サイクル繰り返す勉強法です。
毎年異なる問題が出題される論文式試験ですが、分析すると出題パターンを15のパターンに分類できます。これらのパターンで論文の解き方、答案の書き方、学習方法を修得すれば過去問の90%以上の問題に対応できます。
講座は、論文をどのように書けばいいのかわからないという方が、答案作成のルール、答案構成や合格答案のポイントなどが学べる「合格答案の書き方」からスタートします。
次に、「頻出15パターン」を各科目パターン別に「講義」⇒「例題」(頻出パターンを学習することに重点を置いた短めの単純な事例問題:模範答案あり、解説講義あり)⇒「練習問題」(より本試験に沿った問題で、事例の処理なども含めて頻出パターンを学習できる、模範答案あり、自己採点)の順に学習を進めていきます。これを繰り返すことで、答案を構成してく力が身に付き、徐々に本番に立ち向かえるようになっていきます。
「本試験予想問題演習」は、その名のとおり、本試験問題を予想して作成した、本試験と同形式のオリジナル予想問題(全問に模範解答例付)です。論文を書く力が付いた時点で、本試験での時間配分なども意識して実際に答案を書いてみましょう。
まずは論文必須科目の特許法・実用新案法、意匠法、商標法について、本試験同様に1問ずつ答案を書いていただきます(計3問)。
その後は解説講義を聴いて採点ポイントを学び、そして模範答案とご自分が書いた答案を見比べながら、合格答案を書くための実践的なスキルやノウハウを学習することができます。
さらに、答案の改善方法を学習した後は、もう一度、別の問題で答案を書く練習をしてみましょう。本講座でも追加問題を各科目に1問ずつ用意しています(計3問)ので、試験本番前に、もう1回、本試験同様の練習が行えます*。
*追加3問にも解説書や模範答案は付属しますが解説講義はございません。
2022年版から新登場
「採点ワーク型」の解説講義で「合否を分ける書き方の差」を分析し、自分が書いた答案の書き方をどう直すべきかを学ぶノウハウ伝授型講座。
従来型の答案練習会では、多くの受験生の方が、答案を作成した後は、「模範答案」をチェックして、「必要な論点を漏れなく拾って書けたか?」を確認することに終始しがちです。また、返却された添削済み答案の多くは、書けていない部分の指摘ばかりで、どのように書き直せば合格答案になるのかが明らかではありません。いわばWhatに偏った論文対策です。
ただ、このような学習を続けても、不合格答案をどのように書きなせば合格答案になるのか、というHowが学べません。
そこで、本講座では、伊藤先生が模範答案だけではなく不合格答案も書下ろして配布します。不合格答案は、模範答案同様に必要な論点は拾えているのですが、多くの受験生が犯しがちな書き方のミスや失敗例が盛り込まれている答案です。
解説講義では、WhatではなくHowで差がつく二つの答案を伊藤先生と一緒に講座独自の採点シートに従って採点していきます。この採点ワークにより、合否を分ける書き方の差を的確に分析することができ、その後、ご自身が書いた答案を自己採点することで改善すべき書き方を明確に理解できます。
また、解説講義では、不合格答案の悪い書き方をどう直せば合格点がつくのかを、模範答案と比べてながら実践的に指導します。模範答案だけを見ても気づきにくい合格答案の作成ノウハウが浮き彫りになり、ご自身の答案をどう修正すべきなのか、具体的な指針が得られます。
これにより、自己採点方式でありながら書き方の矯正ノウハウが十分に得られるので、忙しくて通学での答練に通うことが困難な方はもちろん、添削のための答案提出期限に縛られることなく自分のペースで答案練習をしたい方にも、お勧めの論文演習講座です。
伊藤講師からのメッセージ2022年版論文問題演習講座の開講に向けて |
|
スタディングの効果をぜひ体感してください
弁理士 基礎・短答・論文総合コース教材学びやすさのノウハウを盛り込んだ教材をご用意しました。 |
基礎/短答対策講座
![]() |
短答解法講座
![]() |
スマート問題集スマート問題集は、基本講座で学んだ内容を確実に覚えるためのオンライン問題集です。一問一答形式で構成されているので、通勤時間などのスキマ時間で問題演習を行いながら、重要なポイントを確実に覚えることができます。 スマート問題集では、基本講座の1講座が終わるたびに、基本講座の単元に合わせて出題されます。 問題の内容は、本試験の過去問を分析し、本試験の問題を解く上で必須の知識について重点的に出題しています。また、問題を解いた後に、わかりやすい解説を読むことで効率よく試験に合格するための基礎知識を吸収できるように作られています。 スマート問題集をはじめとするスタディングの問題練習では、問題を解くたびにスタディングマイページに成績が記録されます。科目ごとの進捗や平均点なども一目でわかるようになっています。さらに、間違った問題だけ後でまとめて出題される機能もあるため、効率的に得点アップを行えます。 |
近年の弁理士試験の短答式重要過去問を厳選したオンライン問題集です。わかりやすい、丁寧な解説が特徴です。
何度も問題を解き、解説を読むことで、試験問題へのアプローチ方法・解法をマスターすることができます。
過去問練習に取り組む時間があまりない人や、既存の過去問題集の解説を読んでも分かりにくいと感じる人、試験直前対策にお勧めの講座です。
ビデオ/音声講座で学んだ内容を確実に身につけるための練習問題です。
各練習問題には、解答として模範答案に加え、丁寧な解説がついてきますので、十分な復習を行うことができます。
問題に挑戦した後は、解説講義を視聴することで、問題の解法や出題の要点の理解を深めていくことができます。
※「本試験予想問題演習」は2022年度版から「論文問題演習」にバージョンアップいたします。
「本試験予想問題演習」を合格答案が書けるノウハウを凝縮させ、大幅にバージョンアップ!
オリジナル問題は全15問に増量!解説講義は論点解説に留まらない、合否を分ける答案作成術を伝授!!
知識が身に付けられる模範答案にプラスして、多くの受験生が犯しがちなミスや失敗例が盛り込まれている答案(不合格答案)も用い、単に論点の解説に留まらず、合格を分けるポイントはどこか、どう修正すべきなのかの「答案作成のノウハウ」も解説していきます。
スタディングが選ばれる理由
効率的に学習するには、使用する学習ツール選びが重要です。
スタディング 弁理士講座では、これまでの受験者が苦労したことを解消し、継続して学習しやすい学習システムを搭載しています。
学習フロー 最適な学習順で効率アップ
|
学習レポート 学習時間と進捗状況を可視化 ![]() |
問題横断復習機能 問題練習を通じた知識の整理や苦手の克服に便利!
|
マイノート機能 自分だけのオリジナルノートを作ろう!
|
スマート問題集 苦手分野を徹底攻略
|
検索機能 キーワードを一発検索
|
勉強仲間機能 同じ資格を目指す仲間を作ろう!
|
スタディングアプリ 動画ダウンロード再生
|
![]() |
短答式試験の対策を学べる講座はありませんか? |
---|
![]() |
「基礎・短答合格コース」・「基礎・短答・論文総合コース」には、弁理士試験に必要な基礎的な知識と短答式試験に不可欠な条文や手続きの流れを学習する「基礎/短答講座」と短答式試験において得点力UPを目指す「短答解法講座」が含まれます。「短答解法講座」では、解法のテクニック、覚え方、合わせて覚えておきたい周辺知識などを学習し、短答試験合格レベルに到達することを目標にしています。 基本の動画講座のほか、WEBテキスト、セレクト過去問集がついています。 |
---|
![]() |
論文対策コースの15×3論文勉強法とは、どのような勉強法ですか? |
---|
![]() |
「15×3論文勉強法」とは、論文試験の過去問分析から抽出した頻出する15パターンについて、「特許法・実用新案法」「意匠法」「商標法」を通じて3サイクル繰り返す勉強法です。15パターンの詳細につきましては、こちらから、無料セミナー「頻出15パターンで学ぶ!弁理士 論文合格法」でご確認下さい。 |
---|
![]() |
購入方法を教えてください。 |
---|---|
![]() |
本ページ上部から、購入したいタイプを選び頂き、「ご購入ページ」へボタンをクリックします。その後、画面に沿って、決済をして頂けます。 詳しくはご購入方法についてをご確認ください。 |
![]() |
どのような支払方法に対応していますか? |
---|---|
![]() |
お支払い方法は、以下に対応しています。 ・クレジットカード(VISA、MASTER、JCB、AMERICAN EXPRESS) 詳しくはご購入方法についてをご確認ください。 |
![]() |
分割払いはできますか? |
---|---|
![]() |
クレジットカードの分割払いまたは、ローン(分割払い)がご利用いただけます。分割払いを選択した場合は、支払回数を選択できます。 【クレジットカードの場合】 ご利用いただける支払回数や手数料につきましては、お客様のクレジットカードの種類やご契約内容によって異なります。 【ローン(分割払い)の場合】※ご利用条件があります ローン(分割払い)のご利用にあたっては、信販会社の審査があります。ご利用条件等をローン(分割払い)のページでご確認の上ご利用ください。 詳しくはご購入方法についてをご確認ください。 |
![]() |
申込み後、受講できるまでの流れを教えてください。 |
---|---|
![]() |
【クレジットカード支払の場合】 【コンビニ・ペイジー支払の場合】 【銀行振込の場合】 【ローン(分割払い)の場合】※ご利用条件があります 【後払い(こんど払い byGMO)の場合】 ご入金後、数日経過しても案内メールが届かない場合などは、こちらからお問い合わせください。 |
その他のよくあるご質問を見る |